
「新人理学療法士です。僕は理学療法士に向いていません。まだ1年目なのに、すでに辞めたいという気持ちでいっぱいです。」

彼の悩みは、「性格的に理学療法士が向いていないと感じるようになり、さらに患者さんに対する罪悪感と職場での先輩からプレッシャーなどで、毎日が辛くなってしまい理学療法士を辞めたくなった。」でした。
私には、彼が理学療法士に向いていないようには感じませんでした。
少なくとも新人時代(理学療法士1年目)のうちに、理学療法士が向いていないと決めつけてしまうのは間違っていると思いました。
なぜなら、患者さんに対する罪悪感は、「もっと良いリハビリを提供したい。」という気持ちから来るものですし、先輩からのプレッシャーを感じる事ができるというのも、すごく大切な事です。
「まだまだ成長できていない。」「もっと成長しなきゃ!」というような、向上心からくるものが、結果的に自分を追い詰めているだけだと感じました。
そもそも、本当に理学療法士に向いていないなら、学生時代の実習をクリアする事ができるはずないし、難しい国家資格を取得できるはずもありません。
もしかすると、周囲と自分を比較してしまったり、自分の悪いところ・周囲を劣っているように感じるところばかりに目が向くようになってしまったのかもしれません。
私としては、新人理学療法士のうちに、理学療法士の仕事が向いていないと自分で勝手に決めつけて、リハビリセラピストの道を閉ざすのだけは避けてほしいと思いました。
彼の気持ちは、かなり理学療法士を辞める方向に傾いている状態の時に私の職業カウンセリングを受ける事になりました。
相談者は、経験年数1年目の新人理学療法士
彼と私の最初の出会いは、新人理学療法士になって約3ヶ月〜4ヶ月が経過した頃でした。
彼が先輩へ、現在抱えている悩み(理学療法士を辞めたいという悩み)を相談した事がきっかけで、職業のカウンセリングを受けるように上司に言われ私を紹介され、私の職業カウンセリングを受ける事になりました。
彼は、関東出身の20代男性理学療法士です。
東京の高校を卒業後、理学療法士養成校(専門学校)に入学し、ストレートで理学療法士免許を取得しました。
新人理学療法士として、現在は、神奈川県横浜市のリハビリテーション病院に入職しています。
→ 質問をくれた新人理学療法士のプロフィール
理学療法士を辞めたい理由は、自らへの過度なプレッシャー
彼の悩みは、
患者さんに対する悩みと、同期の理学療法士と比較したり、先輩から感じるプレッシャーによる、自己肯定感の欠如のようです。
その原因としては、
- 担当している患者さんへ適切なリハビリを提供できていないと感じている事
- 自分の技術に自信を持てない事。
主に、この二つというように感じました。
彼自身、何も努力していないわけではなく、業務終わりには、毎日自己学習に取り組んだり、週末はセミナーに参加するなど、もっと知識・技術を身につけようとしているようでした。
しかし、
セミナーで学んできても、何かが変わった感じもなく、
実際に、臨床で結果が出るわけでもなく、
ただただ、時間とお金だけが減っていくように感じているようでした。
もともと、他の病院と比較しても、決して給料が良い職場ではなかったので、手取りは16万円ほどで家賃と生活費以外の多くはセミナー代に流れているとの事です。
こんな状況が長続きするはずはありません。いずれ疲弊し、ドロップアウトしそうになるのも分かります。
夢と希望を持って取得した「理学療法士」が、実際に働いていてみると、こんな状況では「自分に合っていない。」
と思ってしまっても仕方がないように感じます。
ただ、彼は理学療法士になって、まだ3,4ヶ月ほどです。
この時点で、将来を大きく変える決断は絶対に早まってはいけません。
私は、彼の話を聞いた上で、
- 新人のうちで理学療法士を辞める人もいるが、1年目ですぐに理学療法士を辞めていった人たちは、今どうなっているのか?
- 本当に辞めて良かったと言える人生を歩んでいるのか?
そんな話から、始めました。
1年目で辞めたがっている新人理学療法士と、私のセッションの内容の一部を公開します。

彼の話を聴いたあと、私は、このように話しました。
辛い状況という事は分かった。
もし、本当に理学療法士が合わないなら、今すぐにでも、辞めて良いと思う。世の中の仕事は、リハビリの仕事だけじゃない。
でも、もう少し落ち着いて考えられるなら、理学療法士を辞めた後に起こるであろう現実的な問題と、心情的な問題を理解したうえで決めた方が良い。
なぜなら、今の話を聞いただけでは、私には、あなたが本当に理学療法士という仕事に合っていないという事に確信が持てないし、辞めた先に良い事が待っているとは思えないから。
きっと、自分でもまだ整理がついていないと思うし、今の段階で辞める事を決意するのは早すぎる気がする。
さらに、私からのアドバイスに耳を傾ける事ができそうかについての確認を行いました。
彼は、少し間を置いてから、
暗い表情のまま小さく頷きながら、私の話を聞く事に同意しました。
結論から言うと、彼は自分を苦しめてしまっている職場を離れ、自分の生き方・働き方にあった病院へと転職を果たしています。
今では、この転職がきっかけで、理学療法士として前向きに患者と向き合い、そして、今でも現役の理学療法士として仕事を続けています。
実際の問題
心理的な問題
この問題をクリアして、理想を勝ち取った人たち
自分も仲間入りしたい「まさに該当者だ」
方法の提示
デメリット
メリット
ランキング
おすすめ診断
ベネフィットライティング